愛では人を守れないんだ。なぜって…
先般、中国の飛行機が尖閣諸島付近で領海侵犯をしたと報じられています。 「徹底的な対応を!」 という勇ましい声もメディアには取り上げられています。 この事件の外交的意味の解説は孫崎さんにお任せするとして、 今日は、愛国心に […]
先般、中国の飛行機が尖閣諸島付近で領海侵犯をしたと報じられています。 「徹底的な対応を!」 という勇ましい声もメディアには取り上げられています。 この事件の外交的意味の解説は孫崎さんにお任せするとして、 今日は、愛国心に […]
「命」と「お金」、どっちを選びますか? わたしは、次の選挙はそういう選挙ではないかと思っています。 ところが、新聞やテレビをはじめた調査によれば、「選挙で重視することは景気対策」というのが再多数を占めています。 たとえば […]
マスコミは、アメリカの大統領選より日本の政局が気になるらしく、連日、その方面の報道(なのか?)ばかりです。 4年にわたってメディアをあげて行われた冤罪キャンペーンの主役が無罪判決を得ても、たいして報じられることはありませ […]
マンションの管理組合の理事長を別々なマンションで2回やったことがあります。 2回目はけっこう大変でした。 管理を委託している管理会社が使えなかったのです。 (例1)総会用の予算案では「実績欄」に、なぜか「予算案」の数字を […]
ん〜、これはおどろき、あっというまに5月になってる。 もちろん寝ていたわけではありません。 コンサルのお仕事、制作のお仕事、ネットのお仕事、そして音楽活動などなど、多忙をきわめています。 といっても、寝てるヒマはあるので […]
Facebookでこんな画像を拾いました。 石川敏英さんという方の画像らしいのですが、あたりまえに見ると「なんじゃこれは?」的な感想もあるでしょう。「悪の組織」の生き方のほうが、なんか成功しそうだし、幸せになれそうじゃな […]
ほぼ一週間ほど前の朝日新聞ですが、なんと一面にこんな写真。 ええ、これは中国でのお話で、犯罪者とされる人をさらし者にする集会がしばしば行われているという記事。 犯罪者といっても、それは「県政府に対する不満を訴えようと北京 […]
2011年も終わろうとしています。 更新頻度はそんなにないものの、このブログがあるおかげで、いろいろな思考を深めることができました。 今年、後半は、日本のシステムについてしばしば考えてきました。 ここでいうシステムとは村 […]
朝日新聞10/29のオピニオン欄で元NW記者のスティーブン・ワイルドマン氏が、アメリカの地方新聞の衰退について語っていました。 この5年で新聞広告収入は半減、経営不振によって休刊した新聞は212紙、記者の人数は2万人減少 […]
いろいろ書きたいことはあったのですが、ここのところ現実の進行に目をうばわれてばかりでした。 まず、思いつくのが伸介の引退…ではなく、民主党党首選です。 わたしは、自分が票を入れるとしたら、消去法ながら、馬淵さ […]